勉強中に食べるべきお菓子は?選び方や注意点もまとめて解説!

 

勉強してたら小腹が空いたけど、どんなものを食べるべきかな?

 

コンビニで売ってるお菓子で勉強のお供になるものが知りたい!

みなさんは勉強している際に何かを食べることはありますか?

人は体を動かすと疲れるように、頭を動かしても疲れを感じます。

そのため脳に燃料を補充してあげることで、勉強効率は大きく上がります。

そこで本記事では、勉強のお供としておすすめのお菓子をご紹介します。

ほどよい栄養補給で勉強の効率をアップしましょう。

本記事の要点
  • 勉強中にお腹が空くのはエネルギーを消費しているから
  • おすすめは「ぶどう糖」が含まれるお菓子
  • 「食べ過ぎ」や「ながら勉強」は避けよう
執筆者の実績
  • 国公立大学AO推薦合格
  • E判定からの逆転合格
本記事の結論

栄養補給を忘れずに高い集中力で勉強を進めよう!

勉強の集中力をもっと高めたい方はこちらの記事も合わせて確認してみてください!

目次

そもそも勉強中にお腹が空くのはなぜ?

そもそも勉強中にお腹が空くのはなぜなのでしょうか。

その理由は「脳が動いてエネルギーを消費している」からです。

運動をするとカロリーを消費するように、脳を動かしてもカロリーを消費します。

車の燃料はガソリンですが、脳の燃料は何だと思いますか?

答えは「ブドウ糖」です。

この「ブドウ糖」は糖分の一種です。

勉強で疲れた際、「ブドウ糖」を補給することで脳の働きを回復させることができます。

勉強中お菓子を食べるのはOK?NG?

では、勉強をしながらお菓子を食べることは望ましいことなのでしょうか。

結論から言うと、勉強中にお菓子を食べるのはNGです。

具体的な理由は後述しますが、「ながら勉強」は避けるべきだからです。

先程、脳にも燃料を補給する必要があるといいましたが、いつでも燃料を満タンにしておく必要はありません。

空腹は時に集中力を高めてくれます。

脳が疲れて集中力が切れてきた頃、休憩がてら食べるくらいがちょうど良いかもしれません。

お菓子を選ぶ際に見るポイント

ここからは、お菓子を選ぶ際に参考になるポイントをいくつか説明します。

成分

お菓子選びの1つ目のポイントは成分です。

お菓子を選ぶ際、お菓子やおやつに含まれている栄養素に着目してみましょう。

先述しました「ブドウ糖」はもちろん、「ビタミンB1」や「鉄分」など、集中力アップの効果が期待できる成分を効率よく取れるものがおすすめです。

科学的な観点から、勉強に最適なお菓子を探していきましょう。

コスパ

お菓子選び、2つ目のポイントはコスパです。

中学生や高校生の場合、自分で自由に使えるお金がたくさんあるとは限りません。

また少しお金に余裕がある時でも、頻繁に購入するものであれば安く済むに超したことはありませんよね。

コスパの良さ(値段と量)は買う買わないの判断基準から外すことはできないでしょう。

手軽さ

お菓子選びの3つ目のポイントは手軽さです。

勉強の休憩時間に食べるのに、いくつかの工程を踏まないといけないようなお菓子を食べることはおすすめできません。

・軽く食べられるものであるか
・すぐに食べられるものか
・食べた後に掃除が必要ないか

などといった手軽さは重要な判断基準になり得ます。

おすすめのお菓子7選

お菓子の選び方が確認できたら、次は実際に自分に合ったお菓子を見つけてみましょう。

ここでは私がおすすめする勉強のお供を7つご紹介します。

大粒ラムネ(森永)

引用:森永製菓ホームページ
商品名大粒ラムネ
参考価格108 円/1袋
カロリー171kcal/1袋
内容量46g/1袋

最初にご紹介するのは、森永から出ている大粒ラムネです。

おすすめのポイントはなんと言ってもコスパの良さです。

1袋に約40粒入っているため、1回の休憩で5粒食べたとしても、休憩8回分以上の量が入っていることになります。

さらに主成分がブドウ糖ですので、勉強のお供にはぴったりのお菓子です。

ジッパー付きの袋に入っているのも嬉しいポイントです。

キットカット mini(Nestle)

引用:Amazon.co.jp
商品名ネスレ日本 キットカット ミニ
参考価格290円/1袋(Amazon)
カロリー62kcal/1枚
内容量13枚/1袋

赤いパッケージでおなじみのキットカットです。

キットカットの中でも、特にミニサイズが小分けにされて入っているものがおすすめです。

チョコレートで糖分を補充できて、満足感を得ることが出来ます。

かなりお手頃な値段で購入できるので、王道の勉強のお供です。

メンタルバランスチョコレート GABA(グリコ)

引用:Amazon.co.jp
商品名メンタルバランスチョコレート GABA
参考価格175円/1袋(Amazon、ミルク&ビター)
カロリー290Kcal/1袋(ビター)
賞味期限パッケージに記載
内容量51g/1袋(ビター)

GABA(ギャバ)は、ストレス低減や睡眠の質を高める効果が期待できると言われているチョコレートです。

長時間の勉強をやっていると、息苦しくなったり、むしゃくしゃしたりことがありますよね。

そんな時におすすめなのがGABA(ギャバ)です。

GABAは現在(2023/01/20執筆時)、全4種類が発売されています。

メンタルバランスチョコレートGABA<ミルク>スタンドパウチ
・メンタルバランスチョコレートGABA<ビター>スタンドパウチ
・メンタルバランスチョコレートGABAフォースリープ<まろやかミルク>
・メンタルバランスチョコレートGABAフォースリープ<甘さひかえめビター>

勉強のストレスを低減してくれるものや、睡眠の質を高めてくれるものがあるので用途に合わせてうまく使い分けましょう。

バナナ

引用:Amazon.co.jp
商品名有機 無農薬 安全オーガニック バナナ 約2kg ※野菜ソムリエ監修
参考価格2980円(Amazon)
カロリー86kcal/1本
内容量2kg

果物の中でもバナナ値段満足度成分どれをとっても一流です。

バナナは1本でかなりの満足感がありますし、糖分も効率よく取れます。

さらに栄養価が高く、健康にも良いため一石二鳥です。

ただし、暑いところに置いておくとすぐに悪くなってしまうため、保存には注意が必要です。

氷砂糖

引用:Amazon.co.jp
商品名メイホウ 個包装 氷砂糖
参考価格192円/1袋(Amazon)
カロリー310kcal/1袋
内容量80g/1袋

次にご紹介する「氷砂糖」は、名前の通り、砂糖のお菓子です。

現在さまざまなメーカーから発売されており、糖分を安く効率よく摂取できる点で魅力的な商品です。

値段、量、回復力を考えれば最もコスパが良いお菓子かもしれません。

ただしかなり甘いので、甘いのが苦手な方はご注意ください

また糖分の摂取し過ぎにもご注意ください。

大丸本舗 ぶどう糖

引用:Amazon.co.jp
商品名大丸本舗 ぶどう糖
参考価格197円/1袋(Amazon)
カロリー10kcal/1粒
内容量18粒/1袋

ブドウ糖タブレットは、ほぼ100%がブドウ糖で出来ているタブレット型のお菓子です。

お手頃な価格で効率的な勉強に不可欠とも言える「ブドウ糖」を摂取することができます。

 

お腹はすいていないけど、なんか疲れて集中力が切れてきた…

そんな時にはブドウ糖タブレットがおすすめです。

もりもり山のくだもの飴

引用:Amazon.co.jp
商品名もりもり山のくだもの飴
参考価格166円/1袋(Amazon)
カロリー16.6kcal/1粒
内容量180g/1袋

最後に私が選ぶおすすめのお菓子は「もりもり山のくだもの飴」です。

アメは勉強の間にリラックスしたり休憩したりする時のお供としては最適です。

種類も豊富にあるので、眠気覚ましリラックス小腹満たしなど用途に応じて使い分けることができるのも魅力の一つです。

アメに勝る手軽さのお菓子は他にないでしょう。

勉強中にお菓子を食べる際の注意点

勉強のお供にお菓子を食べる際には、いくつか気をつけるべきポイントがあります。

そこで最後はお菓子を食べる際の注意点について解説していきます。

食べ過ぎない

まず、お菓子の食べ過ぎには注意をしてください

糖分は一度に摂り過ぎると眠気の原因になってしまいます。

少し空腹の状態をキープするように心がけるくらいがちょうど良いでしょう。

また、空腹は上手く利用すれば集中力アップに繋がります。

自分の集中力が高まるタイミングはいつなのか、色々なパターンを試していくことで発見してみてください。

食べながら勉強しない

ここまで勉強のお供におすすめのお菓子をご紹介してきました。

しかし、食べながら勉強をすることは極力避けるようにしましょう

ガムなどのお菓子を口に入れた状態で学習を続けると、注意が分散してしまい、集中の妨げになる可能性があります。

お菓子の時間と勉強の時間は分けた方が、効率的に勉強を行うことができます。

「ながら勉強」をやめて、メリハリをしっかりとつけた学習を行いましょう。

まとめ

勉強のお供におすすめのお菓子を紹介してきました。

最後におすすめのお菓子を再掲します。

  • 大粒ラムネ(森永)
  • キットカット mini(Nestle)
  • メンタルバランスチョコレート GABA(グリコ)
  • バナナ
  • 氷砂糖
  • ブドウ糖タブレット
  • アメ

人間の三大欲求の1つである「食欲」はあなたの勉強を邪魔してくるかもしれません。

そんな時、無理をして我慢をするのではなく、間食を挟むことで体を落ち着かせるのも一つの方法です。

ただし、繰り返しにはなりますが食べ過ぎには注意してください。

空腹状態などもうまく活用し、ご自身に合った最適な環境作りを心がけましょう。

また現在、家庭教師のベストプランでは学生さんからの無料相談を受け付けております。

・LINEから簡単お申し込み!
・記事の執筆者を含む、難関大の現役学生から直接アドバイスが受けられる!
・入塾への無理な勧誘なし!

この機会に、こちらもぜひ活用してみてください!

\ 無料相談受付中! /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ベストプランマーケティング担当。高校・大学に推薦で合格。大学にはE判定からの逆転合格。

目次
閉じる